
 |
メインバッテリーはオプティマのレッドトップを採用。
以前は同じオプティマレッドのD23Lタイプを使用していたのですが、今回は120D26Lタイプにしました♪
走行充電器はNew-EraのSBC-002です。ちなみに前回使用していたのはSBC-001です。
SBC-001が30A出力なのに対してSBC-002は60A出力です☆
倍ですな(^-^;)
さっちゃんが使ってたSBC-001はノイズキャンセラー的な物が別売りだった時代の代物だったんですが、今回は内蔵なんですねぇ。
ワイヤリングも容量アップに合わせてサイズアップしました。
以前は8ゲージを使用していましたが、今回は6ゲージです。
走行充電器を購入したお店で、それ用のワイヤリングが端子圧着済みで販売されていたので、ついポチッちゃいました…orz |
 |
まずは、バッテリー。
内容物はこんな感じ。
バッテリー本体と台座、延長端子ですね。 |
 |
交換後がコチラ。
延長端子なんて使うかい!?って思ってたんですが、プラスの端子が微妙に届かず、使用するハメに…(汗)
付属の台座を使わなくても取りつけは可能ですが、高さが低い為走行中にバッテリーがずれてしまう恐れがあるので、台座は必ず使った方がいいですね♪ |
 |
次は走行充電器。意味無く新旧比較(汗)
右が旧型。左が新型。
新型かなり巨大だ…orz
交換手順としては、メインバッテリーのプラスとマイナスからそれぞれケーブルをサブバッテリーを設置する場所まで引きます。
さっちゃんの場合、旧型のケーブルを使ってサブ側からメイン側へケーブルを引きました。 |
 |
エンジンルームへは、画像のように純正のゴムブーツに切り込みを入れてケーブルを通します。
さっちゃんは家に転がってた針金でケーブルガイドを作って室内からエンジンルームへ通しました。
ケーブルが引き終わったら、メインとサブそれぞれの端子を走行充電器に接続するだけです。
ACC連動にしたい方はACC電源も忘れずに接続します。 |
 |
ケーブルを通し終わったゴムブーツには、画像のように素人コーキングを施します(>_<)
仕上がり汚いですが、雨が入らなければOKとします(^^)v |