 |
今回さっちゃんが使った物
☆ジャッキ
☆十字レンチ
☆トルクレンチ(なくても問題ありません)
☆車高調レンチ
☆ノギス(無ければメジャーでも可)
☆パーツクリーナー
☆CRC(俗に言う『556』ってヤツ)
☆ヒモ+5円玉
☆輪留め |
 |
今回、左画像のような器具(?)を使ってみました(^^)
雑誌とか、周りの人がけっこう言ってるんで…
5円の穴にヒモを通して結んだだけのものです |
 |
タイヤを外すと、このようにサスペンションが
コンニチワしてきます♪
しかし、キタネーなorz
当然、この状態ではダメなんで、パーツクリーナーで
汚れを取ってあげましょう
|
 |
では、本題…
画像に番号を振ってあるので、その順に
まずは、いじくる前にCの長さを測って
そこから自分が何センチ上げたいのか計算します。
次に、@の部分で調整がロックされている
状態なのでここを緩めます。
何年も車高調整していないと
固着してる可能性大ですが
なんとかはずして下さい。
@のロックが外れたらAorBを回して
車高を調整するわけです。
上げる場合はAを上げる方向に
下げる場合はBを下がる方向に回します。
うまく伝わらなかったらごめんなさいm(_ _)m
んで、Cの長さをちょいちょい測りながら
自分が決めた長さまで達したら
@で再びロックをかけるわけですね…
この方法を、さっちゃんはちょっと前まで
わかりませんでしたOTZ
会社の知り合いに聞いて、ようやく自分で
できるようになりました(汗) |
 |
車高を調整した際は、ジャッキをゆ〜〜〜っくり
下げてくださいね♪
フェンダーとのクリアランスを見ながら
下げてくらはい。
で、ここであのヒモ付き5円が登場するわけです。
特に、オフセットを頑張ってるような
ホイールを履いていると
見た目は収まってるように見えても、バンプした時に
フェンダーのツメにリムが干渉したり…
っていう弊害がありますから(涙)
さっちゃんのアリ助は、ツメが若干残ってるので、
画像のようにツメの先端部分にヒモを当てて
そのヒモとリムの間隔を見るんです。
この状態でヒモが当たっていなければ
バンプしてもリムがフェンダーに当たることはないと
思います。
|