ど素人さっちゃん的
トランクオーディオ作成
DIYで制作したい方ちょっと必見!? |
|
|
 |
〜その1〜
ウーファーボックスを製作しまぁす♪
必要なものは…
MDFパネル
木工用ボンド
ビス
ウーファー
アンプ
ジグソー
ドリル |
詳しい制作方法はコチラ→
目安としては、2連休を潰す覚悟があれば
楽に完成までこぎつけます(^^) |
|
 |
〜その2〜
トランク底上げボックスを製作しまぁす♪
必要なもの
MDFパネル
木工用ボンド
ビス
ジグソー
ドリル |
詳しい制作方法はコチラ→
目安としては、せっかくの休日を
一日潰す覚悟があれば
すぐに完成できます |
|
 |
〜その3〜
スピーカーパネルを制作しまぁす☆
必要なもの
埋めたい数の
スピーカー
MDFパネル
木工用ボンド
ビス
ジグソー
ドリル
コンパス |
制作は、パネルに対角線を引いて
その中心にコンパスでカット用の
円を描いて切るだけ
あとは、スピーカーを合わせて
ビスを打つ部分に印をつけて
ドリルで下穴を開けておいてくらはい
ちなみに、目安としては
休日1日潰せば
両側完成できるでしょう |
|
 |
〜その4〜
アンプ達を底上げボックス内に設置♪
必要なもの
アンプを、底上げボックス内に設置することで
トランク内のスペースを確保します
缶スプレーは、底板内部を
塗装するために使います
特に天板に窓を開けなければ
必要ありませんが
窓を開ける場合は
窓からMDFがモロ見えてしまぅので
せめて自家塗装を施しましょう
目安は半日ですね |
|
 |
〜その5〜
底上げボックス天板に窓開け
必要なもの
MDFパネル
アクリル板
缶スプレー
ドリル
ジグソー
ヤスリ
|
せっかく底上げボックス内に
アンプ達を設置したので
見せる方向の作業です。
詳しい制作はコチラ→
目安は半日ですね
なので、その4と同時にやると
効率的ですね |
|
 |
〜その6〜
仮組み
全てのパーツが完成したら
仮組みしてみましょう
必要な物と言えば…
体力…
とくに、ウーファーボックスは
相当な重量になるはずですので…
まぁ、これもその4〜5と同時にやると
いいかもしれませんね
さらに、トランクのステーを
逃がす部分を作ることを忘れずに
じゃないとトランク閉まりません… |
|
 |
〜その7〜
レザー貼り〜完成
仮組みで自分が納得できたら
最後にレザー貼り
レザー貼りは必ず最後に行ってください
一度レザーを貼ってしまうと
切る・削るといった微調整が
できなくなって
悲しいことになってしまいます
レザー貼りには
とことん時間を使って
丁寧に仕上げてください
それができなかったのが
さっちゃんです…(ToT)
|
|
 |
〜その8〜
プチグレードアップ
MDF板
ビニールレザー
スプレーのり
カッター
はさみ
テープLED
アクリル板
スイッチ
モニター
マジックミラーフィルム
|
ちょっとグレードアップ
トランクのフチに合わせた化粧板作成
このあたりは、上記製作法を応用してください。
さっちゃんは、センターにLEDホールをビルトイン♪
LEDホールの制作方法はコチラ→
右サイドには、電飾用スイッチと6.5インチモニター埋め込み
左サイドには3.5インチのミニモニター埋め込み
あえて、左右非対称…と言うより、今あるもので作ったため非対称に… |
|
 |
〜その9〜
仕様変更
MDF板
ビニールレザー
スプレーのり
カッター
はさみ
テープLED
塩ビ板
アクリル板
スイッチ
モニター
マジックミラーフィルム
|
ちょっと仕様変更
前回の化粧板は固定に難があったため
導入を断念
今回は、ウーファーをできる限り奥に引っ込め
ウーファーの前に化粧板を作成。
真ん中の窓は塩ビ板+マジックミラーフィルムで
2種類の顔を持たせてみた
空いたスペースにはマルチカラーのLED+乳白色アクリルの
電飾を導入
普段は鏡、ライトオンでウーファー出現…みたいな
さらに、左右のスピーカーボードにLEDホールを導入
そしてついに、トランクのフタ部分にモニター取りつけ
固定は、純正のグロメット(?)穴を利用して
板をボルト留め |