 |
7月1日…
アリストさんエアロ巻きで入院の為、前回作成したウーファーBOXを参考に廃材MDFを切り出します(^^)v |
 |
設計図も、このように100均のファイルに入れて持ち運びしやすいようにしてみました(^^)b
ここに、アリストさんのトランク採寸データが入っているので、アリストさんがいなくても多少の作業は可能です…
が、やはり現車合わせは必要な為材料を切り出すくらいしかできません(^-^;) |
 |
前回購入分とリサイクル分を設計図通りに切り出しました♪
廃材も利用している為、前回作ったBOXと板厚に差がありますが、ハリを入れて、厚みが少ない分をカバーしたいと思います。 |
 |
とりあえず、ウーファーを仮合わせ♪
ピッタリおさまりました(^-^)v |

 |
今回は前回の作業との差別化(?)を図るため、細かい作業もアップしてみます。
ウーファーを仮合わせしたら、ビス止め用の穴の位置をマーキングしておきます。
そのマーキング位置に従って、電動ドリルで下穴を開けます。下穴はもちろん使用するビスより細い物を使ってください。
下穴を開けたら、使用するビスを一度穴に通します。下穴だけだと、取り付けの時けっこうな力が必要だったりするので…
あらかじめ通しておけば、手作業での労力が減るかと… |

 |
でも、ビスを通したままだと、左上の画像のようにバリが出てしまいます。
だからさっちゃんは、一度ビスを通します。
その後、出たバリをヤスリで削って平らにしておきます。(左下画像参照)
実は、この処理をしないと最悪スピーカーが若干浮いてしまう危険性もあるので…orz |

 |
7月15日作業再開v(^^)v
切り出した各パーツを組み立てて
仮合わせ♪
こっち側は、ほぼリサイクル材を使用した為板の厚みが薄いので、車庫に転がってたL字のステーを補強として各所に入れてみました。
ホントはリサイクル材を使って、ハリを入れる予定だったんですが、なにぶんめんどくさがりな性格なんで…orz
前回とは形が少し違うの、おわかりでしたでしょうか??
こっち側は邪魔者が一切ないんで、BOXが少し大きめです。 |
 |
バッフルボード仮合わせ中♪ |
 |
さらに、リサイクル材を使って即席アンプラックを製作♪
即席と言いつつ、これが本番になる可能性大(^-^;;)
配線がゴチャゴチャ…orz |
 |
ウーファー取り付けると、こんな感じ…
なんか左側の方が、ウーファー高い位置にあるな…(^^;)
左右対称に作ってきたつもりが…(汗) |